紙バンドでつくるカゴ。一時的にすごくはまってしまった。
最初につくったのが、下のカゴ。裏面の両辺がかっこわるいですが。
基本的に以下のように底が組まれている。
角を45度にカットして、全体に丸く仕上げられる。
通常のやり方だと、裏面に短いバンドの端が来て、
それを別のバンドで押さえる必要があるので、カッコわるい。
短いバンドの端がすべて内側に来るようにしたのがこれ。
裏側がすっきりする。バンド間隔も1/2本分とし、がっちりさせた。
それを別のバンドで押さえる必要があるので、カッコわるい。
短いバンドの端がすべて内側に来るようにしたのがこれ。
裏側がすっきりする。バンド間隔も1/2本分とし、がっちりさせた。
同じ考えかたで、もっと大きくしたもの。
裏面を4本×4本としたもの。左右対称というわけには行かないけど、まあそこは。
丸い形に挑戦。
3方向のバンドを編んだ物。
側面はまっすぐ立ち上げているので、六つ目あみではない。
裏面の周辺は若干隙間ができ、
短いバンドを入れてごまかしてある。
六つ目あみの周辺をむりむり持ち上げて、かごにした。
斜めにつくると、こうなる。
割と簡単なのに、かっこ良く見える。
いまのところ、気に入っている編み方。
名前がなにかついていて、なにかの花びらから来ていたのだが。
基本的には六つ目あみの目を小さくしたものだと思う。
裏面から側面にかけて模様が連続する。
少し本数を多くするとなぜかつくれなくなる。
どうやってつくるのか、人に説明できない。残念。。。
3方向を違う色で組んでみたのがこれ。
とりあえず、ここでおしまい。