2012年9月15日土曜日

熊手(レーキ)を作る

庭の固まった土をならすため、熊手を作った。市販のものは爪の部分が弱くて固い土をほじれないから。

ホームセンターでパーツを集めて、集めて、、、集めると結構な値段に。
でもまあ、市販品にはないものを作るのでしかたがないか。

爪はステンレスボルト。棒をがっちり固定するアルミ製のL字金具。棒は180cm長いまま。

出来たものは、こんな感じ。







重量はかなり軽くできたので、使いやすい。ステンレスボルトが土を削っていく。
黒いL金具だけがちょっと残念だった。穴が長穴なのでボルトがずれやすいのだ。
でも、壊れたりしても部品を替えるだけで、いくらでも新品に戻せるところが自作のいいところだ。

スコップの柄をつくる

家には庭いじりのためのスコップが2つある。
その2つとも柄がなくなっている。手が痛い。
使ってそのまま庭にほったらかしているから、日光で柄がぼろぼろになるらしい。

あまりに手が痛いので、何か柄になりそうなものはないかと探したらいいものがあった。
自転車のシートピラーを切ったやつ(アルミのパイプ)がちょうどいい感じ。

どうやって固定するかが問題。

ちょうどスコップの、柄にささる部分の先端に穴が空いているので、ここをネジで止めることにした。
ナットを取り付けにくいので、最初から穴の部分にロウ付けした。

また、強度を持たせるため、アルミのパイプに切れ目をつけてスコップに差し込む形にした。



完成形

左が柄を止めているネジの頭、右側に切れ目が入っている。

奥に見えるのが、ナット。スコップ側にロウ付けしてある。


結果として、思いのほかしっかりしたものになった。材質的にも、アルミとステンレスネジをつかっているので、もうその辺にほったらかしても大丈夫。ふ〜〜。




2012年1月15日日曜日

自転車の鍵を小さくする

自転車用の鍵を購入したのですが。

tate(タテ) AG70 フォールディングロック ブラック/グレー LKW14400




本体はコンパクトに収納できるので気に入っているんだが、
鍵が妙にでっぱる。鍵を抜いてしまえばいいのだが、
暗闇で鍵穴に入れるのは面倒な作業なので、鍵をさしたままにしたい。
でもさしたままだと、下の写真のようにでっぱり、収納性が悪い。
鍵が長過ぎる。なんでこうなってるのかなあ?





すごく長いので、逆に切っちゃって、手で持つ部分を作ればいいじゃないか!

ということで、

まず、プラスチック部分をカット。
ナットを両脇にロウ付けして(写真とるのをわすれたので、下の写真はイメージ)
エポキシ粘土で形をととのえる。
マジックで黒く塗って、ニス仕上げ。


下が完成品。
ちなみにストラップ穴は、ちょうどナットの穴の部分になっている。



差し込んでみるとこんな感じ。ぎりぎりですが。ミニマムの大きさになった。