2013年7月6日土曜日

紙バンドで亀甲(鉄線)編みのかご

以前一度作った鉄線編みですが、再度チャレンジしてみました。
なんの資料もなく自己流で組んでいるので、わからないところが多いです。
そもそも自分が作ったものが鉄線編みだというのも最近知ったわけで。。。


鉄線編みでその模様を崩さずに側面ができるのかどうか? 疑問でした。
前回つくった鉄線編みのかご

前回のものは高さが3本分しかなく、ぐだぐだになってしまい、きちんと作れているのかどうかよくわからない代物でした。今回は少し高くて側面が上手く作れるのかどうかはっきりさせることにしました。


50cmの長さの紙バンドを23本使いました。あと、飾り用に少し。

結果的には、きちんと作れるようです。底面の模様が側面までまわりこんで連続している状態に出来ました。しかしながら、今回も試行錯誤の連続で、うまい作り方がわかりません。

ところで「鉄線」といいうのはツル性の植物で鉄のようにツルが強いことから来ているとのことです。駕籠をよくみてもらうと模様のなかに6枚の花弁からなる花びらが出来ています。この花びらが鉄線の花びらに似ているということらしいです。

紙バンドでつくると、バンドの幅がひろいため花びらの形がよくわかると思います。




大きいものはできるのか?という疑問もありますが、今日は出来上がった感動を味わいながら、おわりにしよう。

〜おわり〜

紙バンドで 六つ目編みのかご

六つ目編みの駕籠は昔はよく使われていてなじみが深いのですが、作ったことがなかったのでチャレンジしてみました。
webで調べると作り方の動画とかもあり、参考にしながら作りました。意外と簡単。
まず六角形をつくり底を中心にしてだんだん外へ作って行けばなんとなくできちゃう。材料も少なくて作れるのでいいのですが、ちょっと穴が大きいので使い道がむずかしい。

紙バンドは柔らかいので、強度的にはいまひとつ。ニスをぬると少し強くはなりますが、やはりこういう細い編み物は竹が向いているようです。



後でバンドを3本ほど通した。ちょっと違う感じになる。

2013年6月28日金曜日

紙バンドで四海波花籠

四海波花籠は、竹細工では初心者がまず作るものらしいのですが、紙バンド(クラフトバンド)で作ってみました。
実はすこし手こずりました。
紙バンドは柔らかいので、底面の格子がどんどんくずれてくる。仕方がないので格子部分をテープでとめてやったらなんとかできました。

1つ目は1/3の幅にしたバンド16本(縦8本+横8本)長さ70cmで作ると、両手に乗る位のかわいい大きさに仕上がりました。ちょっと見た目は竹で組んだ感じですね。
ニスを塗るとしっかりして実用になります。

もちょっと大きいものを作ろうと、2つ目は20本長さ110cmで作りました。バンドの幅は1つ目と同じ。でも結構でかくなりました。バンドの長さは5cm短くてもいいようでした。
下の写真の左側が1つ目、右側が2つ目のものです。

使用するバンドの量も少ないし、製作時間もあっという間なのでお試しあれ〜〜。