2013年7月6日土曜日

紙バンドで亀甲(鉄線)編みのかご

以前一度作った鉄線編みですが、再度チャレンジしてみました。
なんの資料もなく自己流で組んでいるので、わからないところが多いです。
そもそも自分が作ったものが鉄線編みだというのも最近知ったわけで。。。


鉄線編みでその模様を崩さずに側面ができるのかどうか? 疑問でした。
前回つくった鉄線編みのかご

前回のものは高さが3本分しかなく、ぐだぐだになってしまい、きちんと作れているのかどうかよくわからない代物でした。今回は少し高くて側面が上手く作れるのかどうかはっきりさせることにしました。


50cmの長さの紙バンドを23本使いました。あと、飾り用に少し。

結果的には、きちんと作れるようです。底面の模様が側面までまわりこんで連続している状態に出来ました。しかしながら、今回も試行錯誤の連続で、うまい作り方がわかりません。

ところで「鉄線」といいうのはツル性の植物で鉄のようにツルが強いことから来ているとのことです。駕籠をよくみてもらうと模様のなかに6枚の花弁からなる花びらが出来ています。この花びらが鉄線の花びらに似ているということらしいです。

紙バンドでつくると、バンドの幅がひろいため花びらの形がよくわかると思います。




大きいものはできるのか?という疑問もありますが、今日は出来上がった感動を味わいながら、おわりにしよう。

〜おわり〜

0 件のコメント:

コメントを投稿